センターポジションって何?

 今年もオンデマンド形式で指導者研修会理論講習を視聴し、2023年度SAJ指導者研修会実技講習会を受講してきました。昨年は「腰高のポジション」がテーマで、今年は「センターポジション」が「ターン前半のポジショニング」の中で出てきます。解説の中で、「全身をリラックスした状態で、自分の体重を素直にスキーに預けられるポジション」をセンターポジションといいます。この表記の仕方だと、これが定義になります。しかし定義とは、「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること」です。ここでいう「全身をリラックスさせる」や「自分の体重を素直にスキーに預ける」は非常に抽象的な表現で、明確に他と区別することができません。

 ブーツのタンを前に押して体重をかけることでスキーが切れていると思い込んでいるスキーヤーやズレの少ないターン弧を作るためにスキーをたわませることのできないスキーヤーを見て、こうした言葉を使って表現したのかもしれませんが、最初に解説しているように、ターン運動の要素について説明をしているわけではなく、パラレルターンの習熟度を高めるために必要なポイントとして、ポジショニング、エッジング、荷重動作に注目したと言っているのであれば、ひとつの考え方であって、何も言うことはないことになります。
 しかし本来であれば、ターン運動の要素について研修すべきで、その意味では「荷重」「角づけ」「切りかえ」の運動要素について解説した方が誤解を生まなくて良いように思います。

 もうひとつ気になる点は、仮に「パラレルターンの習熟度を高めるために必要なポイントとして、ポジショニング、エッジング、荷重動作に注目した」と説明していますが、ターンのどのタイミングで、どの場所を、どんな環境条件で雪面に対して運動を働きかけるのかについて解説するときに、外力の得にくい緩斜面や低速域で説明しようとするあまり、無理やりからだを動かしたり、脚を折り曲げたりして師範しているところです。これは間違った運動を伝えることになるのでやめた方が良いでしょう。

 例えば、「センターポジション」の説明は、「スキーの真ん中を踏む」とか「ターン中、センターポジションをキープする」などと現場で伝達されていますが、「荷重」という言葉で済ませることができます。岡部洋一(2017.2.23)は 「スキーの科学とスノーボードの科学」の中で、「人間が板を押すことを荷重といい、板を押す力の作用点を通り、板を押す力のベクトルの方向をとる線を荷重軸という。」と述べています。荷重軸は板を押す力の作用点を通り、板を押す力のベクトルの方向をとる線のことなので、重心も軸線にあります。この荷重軸が壊れるときは、ターンは成立せず転倒します。従って荷重軸を作ることでターンが成り立つので、荷重の仕方をTPOに応じて確認すれば良いことになります。 

 例えば、エッジングについても同様で、「外脚の内旋、内脚の外旋に、上下動を組み合わせてエッジングをコントロールする」と定義づけています。エッジングとは「スキー板のエッジを雪面に立てることで、雪面との摩擦を増やし、スキー板をコントロールする技術」のことで、板をたわませるための技術です。からだの操作で説明すると滑走条件が変わると説明できなくなるのでやめた方が良いでしょう。

 例えば、荷重変化も同様で、「スキーに体重を預けたり、戻したりする動作」としていますが、ターン運動で説明すると「切りかえ」で説明した方が簡単です。

 雪上での実技研修を見ていると、緩斜面や低速域で「パラレルターンの習熟度を高めるために必要なポイント」を実践しようとして、無理やりからだを沈み込ませたり、膝を山側に折り曲げたり、外力が得にくい低速で無理やり外傾を作るのは、誤った解釈につながる恐れが出てくるように思えます。雪アリ県の研修会ならスキー学校の先生方名が多いので問題ないかもしれませんが、雪ナシ県では超高齢化が進んでいるので、なかなか若い人たちと同じ動きができなくなってきています。年齢や体力に応じた習熟度の高いパラレルターンの提案が必要なのではないでしょうか。

参考
ーーーーーーーーーーー
https://kotobank.jp/
デジタル大辞泉
てい‐ぎ【定義】[名](スル)1 物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。
ーーーーーーーーーーー
精選版 日本国語大辞典
ポジショニング
〘名〙 (positioning)① 適当な場所に置くこと。位置を定めること。② スポーツで、攻撃や守備などの態勢の適切な位置どり。

SAJ各種教育関係資格の年次登録料の改定について

SAJ会員数予想
日頃より、本連盟の事業運営にご理解を賜り厚くお礼申し上げます。
「教育本部オフィシャルブック」は、長きに渡り、研修テーマ等の情報を本連盟から会員の皆様にお伝えする媒体として、時代に合わせ内容を変更しつつ出版会社から書籍として販売して参りました。しかし、昨今のインターネットの普及・発達により、皆様の利便性も考え「教育本部オフィシャルブック」の在り方を見直す時期になっておりました。本連盟において、慎重に協議し、その段階的措置として、今年度から「SAJ教育本部研修課題ハンドブック」と名称を変更し、本連盟が制作し無償配布するとともにWebにて配信することに致しました。その他、新型コロナウイルス感染拡大に伴う特例措置として、研修会理論のeラーニング導入も既に始めております。

しかしながら、この改善にかかる費用を本連盟で全て賄うことは難しく、今年度から教育関係の下記の各種資格の年次登録料を、1000円から1500円に改定させていただきます。ただし、本件は、会員の皆様にのみ負担をお願いする訳ではなく、これまで書籍を購入していた費用が無くなり、研修会理論のeラーニング導入により、研修会場に行く必要が無くなることで、交通費の削減や時間的拘束の削減が見込め、総合して考えると会員様に大きな利点があると考えます。つきましては、何卒ご理解ご協力をいただきたくお願い申し上げます。「SAJ教育本部研修課題ハンドブック」は、10月下旬に各加盟団体に配布します。

 

SAJ教育資格の年間登録料が1000円から1500円に値上がりしました。教育資格なので指導員と検定員の2つの資格を持っていると1000円の値上げです。理由は、教育本部オフィシャルブックの出版物の廃止に伴うWeb配信への移行、研修会理論のe-ラーニング導入に伴う製作費、研修会などの交通費や時間的拘束の削減などから値上げをしたというものです。

SAJ会員の側から見ると、どのような理由にせよSAJ会員登録料で3000円、都連登録料で800円、都連SAJ有資格者年次登録料1000円、SAJ公認資格料(指導員)1500円、(検定員)1500円で、7800円これにスキー保険が入りますから、15,000円は超えてくることになります。さぞ退会する会員も多いのではないかと思うのですが、会員数の提示がありません。

 そこで、いくつか見つかった資料から推測してみました。1998年の会員数が16万人で2020年が7.6万人だそうです。この減少比率をグラフにすると毎年3%近く会員数が減っている計算になります。

SAJの「事業報告及び決算報告書」によると、「事業収益」「補助金」「協賛金」が3本柱で、補助金の比率は1/3程度です。 補助金は国から直接ではなく、JOC(日本オリンピック委員会)からが補助金全体の50%~60%、スポーツくじからが20%、FIS(国際スキー連盟)からが10%などとなっています。 ちなみに会費収入は収入全体の1割ほどです。

2022年度(令和4年度)の令和4年度事業計画及び予算書を見ると、現在会員数は資格者登録料(59,395,600円)、指導員公認料(7,505,000円)、準指導員公認料(7,951,000円)、競技者登録料(28,166,700円)で、3%減少し続けていると仮定すると、約7万人前後になります。

会員数は着実に減っているのが気になります。会員の財源は、全体の1割程度なので気にならないのかもしれませんが、収益の半分以上を担っているJOCが今や火の車、2020オリンピックは過去の大会の中でも群を抜いて不祥事が多い大会になってしまいました。今も尾を引いています。スノースポーツ人口は、1998年の約1,800万人から2016年には580万人まで減少しており、現在もなお減少しています。

今後どうなるかSAJの側から見ると、何としても冬季オリンピックやワールドカップでメダルが欲しいんですね。従って競技選手の登録料は据え置き、教育資格者の登録料は、資格維持にかかる経費が赤字にならない範囲内で、値上げをしていくでしょう。教育資格者の数はさほど多くないので、SAJ会員数が今の半分になっても、値上げ幅は極端に大きくなるとは言えないかもしれません。