前日から14日は風が強くなるだろうと地元のガイドや索道の方々が言っていたのですが、Windyで見ると朝方から9時頃までは風速が10m/sを切っていたので、とりあえず車を走らせ、大雪山旭岳ロープウェイへ向かいました。山麓駅に到着しましたが、山頂付近の風速が18m/sと強く、3時間待ちましたが、運休が改善されることはなく、撤退してきました。最終日の15日は、Windyの予報をもとにperplexityに聞いてみると、9時から13時までの間は10m/s以下で運航停止基準の15m/sを下回っていること、降雪量も中程度で極端な大雪ではないこと、気温も氷点下ですが、極端な低温ではないことがわかりました。それで12時までに動くことを信じて、再度、旭岳に向かうことにしました。
8時15分に旭岳ロープウェイ乗場に到着し、8時30分にはチケット売り場に並びました。9時30分頃、運行開始の合図があり、私は最初の9時40分のロープウェイで上がることができましたが、山頂の気温は‐10度で視界不良でした。今日の旭岳の上部のエリアは強風と低温で硬くなったシュカルブが発生し、視界不良だったので、スキーに突き刺さったり、突然数十センチの段差に落ちたりするわけです。まずはBコースから入りましたが、樹林帯に入るまでは地形が見えず降りるのに苦労しました。樹林帯に入ると膝上のパウダーを滑ることができました。BコースからDコースの連絡路に降りられたので、無事に山麓駅まで戻れました。2本目は旭川から滑りに来ている地元の方に話を聞き、ハイクアップした上からAコースへ、標識やポールは必要最小限の設置なので、視界不良になるとコース外区域へ出てしまう危険性があります。天気が一時回復し、太陽が顔を出したので、もしや山頂からの景色が見えるかと3本目上がってみたのですが、山頂付近は相変わらず視界が不良でした。同じ頃、インバウンド対応のガイドさんから声を掛けられ、一緒に降りることができました。これが大正解で、AコースとBコースの木の間を縫いながら、腰付近までのパウダーを何回も滑り、連絡路に出て来れました。最高のパウダーを楽しませてもらいました。感謝です!
旭岳ロープウェイスキー場は連絡路にはピステンが入りますが、それ以外は自然のままで通常のスキー場ではなく、いわゆる天然の山です。ベースはバックカントリーのためのスキーエリアとでも言いましょうか。コースのない山の中を滑るわけですから、滑るコースをかなり熟知していないと遭難してしまいそうです。それに独りで言ってはダメですね。今回は運が良かったんだと思いますが、万が一の事故に備えてデイバックの中に食料、水、携帯電話、防寒具を入れるだけでは不十分で、可能な限りBC装備をした上で、同伴行動するのが安全かと思いました。
今回は、大雪山黒岳と旭岳の両方を体験できたとても運の良いツアーだったと思います。この2つのスキー場は3月でも最高の雪質で滑れるチャンスはありますが、それ以外は5月過ぎまで滑れるBCの醍醐味を楽しむ場所だと感じました。旭岳〜こんなに緊張して滑ったのは何年ぶりでしょうか。良い経験ができました。